矯正歯科
とよつ歯科・矯正歯科の矯正治療
矯正治療という言葉を、最近ではよく耳にする事と思います。あなたは「矯正治療」について、どんなイメージを持っていますか?
単に、「歯並びを治す治療」というふうに思っていませんか?
昔は「痛くなければいい、噛めればいい」との認識から、 いまや時代も変わり
より綺麗で、しっかりした歯並びの方が、いい笑顔 いい印象を与える事ができる
虫歯や歯周病などにならないために、歯磨きがしっかり出来たほうがいい、
歯を長持ちさせる為にはしっかりとした歯並びのほうが、丈夫で長持ちする
といったように、「よりよい健康な状態をしっかり作っていく」といった認識も増えてきているかと思います。
そんな悩みを直してくれるのが、矯正治療です。

昔からの矯正では、
◆ 痛みが多い
◆ 矯正装置が目立つ
◆ 装置を長くつけなければならない
◆ 歯を抜かなければいけない
等、いろいろデメリットがありましたが、
最近の矯正治療では

目立ちにくい装置が使用される

歯の裏側につけ、他人に気付かれず矯正治療を受けることができる

従来より歯が動くスピードが速く、痛みが少ない装置を使用

透明のマウスピースを使用し、他人に知られることなく、自分で治療スタイルを決めることができる

歯の移動もよりスムースに動く方法が注目され、より痛くなく、早くといったご要望にもお答えできるようになり、以前は抜歯が必要なケースでも回避できる可能性も増えてきております。
いままで歯並びで悩んでいたり、コンプレックスで人前で大きなお口で笑えないとお考えのあなた、ほんの少し勇気を振り絞って、ご相談下さい。
院長や当院のスタッフも、矯正治療をはじめます。矯正の悩みや苦労・終わった後の満足感など、体験談を交えて、お話できるかと思います。
一緒に、大きく笑える綺麗な歯を目指していきましょう!
矯正に関するよくある質問
Q.どれくらいの頻度で通院するの?
A.場合にもよりますが月に1度くらいです。治療が落ち着いたら2~3ヶ月に1回のペースになります。
Q.矯正器具をつけての体育や音楽の授業が心配です。
A.吹奏楽器は吹きにくいことがありますがすぐに慣れます。
運動する場合も特に問題ありません。
運動用のマウスガードもご用意できます。
Q.矯正について相談に行ったらその後すぐに治療が始まるの?
A.まずは資料(レントゲン、歯型、CTなど)をとってから診断を受けていただき、それから治療に入っていきます。
Q.矯正治療にかかる1回の治療時間はどれくらいですか?
A.処置内容により異なりますが大体40分~1時間程度です。
Q.矯正治療終了後は何もしなくてもよいのですか?
A.きれいになった歯並びを保つためにリテーナーという取り外しのできる装置をご使用いただきます。
Q.支払いでクレジットカードは使えますか?
A.原則として、現金でお願いしております。
Q.矯正治療以外で別途かかる費用はありますか?
A.装置を壊したときやなくされた際に請求させて頂くことがございます。
また、矯正治療とは別に治療やおそうじにお越し頂くこともございますのでその場合は保険診療となります。
Q.年齢が高いのですが矯正治療の効果はありますか?
A.歯や歯茎、顎の骨の状態が健康であれば何歳になっても歯列矯正治療は可能です。
矯正治療は子どもたちのためだけに行われるものではありません。
ただ成長期の子どもの方が、発育を利用しながら治療を進められるので、条件が有利になります。
Q.矯正治療は、どのくらいの年齢から始めればよいですか?
A.歯並びの状態だけでなく、骨格の問題、治療する本人の全身の健康状態や成長の度合いなどで開始時期は変わってきます。
矯正治療は、始める時期により「早期治療」と「永久歯治療」に分けられます。
早期治療の場合は、6~9才くらいに始めるのが一般的です。
Q.矯正器具が原因で虫歯になりやすくなりませんか?
A.矯正器具を付けていると歯磨きがしにくいので、普段以上のケアが必要になります。
当院では、歯磨きの方法はもちろん治療中のメインテナンスを徹底していますので患者様が医院との約束事を守って協力して頂ければ、大きな問題が起きることはまずありません。
Q.矯正器具が原因で歯肉が腫れることはありませんか?
A.当院で扱っている矯正器具は汚れがつきにくい素材を使用していますので、歯磨きをきちんとしていただければ腫れることはありません。
Q.「虫歯になった」「つめものがとれた」「親知らずが痛い」こんな場合も診てもらえますか?
A.はい、診させていただきます。
一般の矯正専門の医院だと紹介状を書いてもらい、一般歯科へ受診する流れになりますが、当院では矯正治療をしながら虫歯治療などもできますので、通院がとても楽です。
Q.矯正器具の装着中に痛みはありますか?
A.歯が動き始める2,3日間、個人差はありますが歯が浮くような違和感や咬むと痛いと行った症状があらわれることがあります。
これは歯が動いている証拠なのですが、次回の治療までの間ずっと続くということはありません。
Q.矯正器具は歯を傷つけませんか?
A.歯科専用の接着剤で装置を接着しますので傷つけることはありません。
Q.虫歯があります。虫歯の治療が終了してから矯正治療をしたほうがよいですか?
A.検査の結果、虫歯治療をしなければ装置を付けられなかったり、現在痛みがある場合には、矯正治療に先立って虫歯治療を行います。
Q.指しゃぶりは歯並びに関係ありますか?
A.はい、関係あります。
歯列、咬合、発音、舌癖、口元などに影響が出てくる可能性があります。
Q.治療中に食べてはいけないものはありますか?
A.ガムやキャラメルなど粘着性のある食べ物は避けて下さい。
肉類などの硬いものは細かく切ってゆっくり噛んでいただくようすすめています。
Q.矯正治療では必ず抜歯するのですか?
A.全員の方が必ず抜歯をしなければならないというわけではありません。
状況により相談をしながら、できるかぎり患者様のご希望に沿ったご提案をさせていただきます。
Q.矯正と審美歯科はちがうのですか?
A.矯正歯科は、ご自身の歯を自然なままで保ちつつ動かして歯並びを治していきます。
審美歯科は、ご自身の歯の神経を取ったり削ったりし、被せものなどで修復していく方法です。
Q.矯正器具は食事に影響がありますか?
A.装置を入れた直後は、少し違和感や痛みを自覚されることがありますが、数日から1週間くらいで慣れてしまうことがほとんどです。