吹田市豊津駅周辺の歯医者さんは
とよつ歯科・矯正歯科

*

マウスピース矯正とワイヤー矯正、どっちを選ぶべき?7つのポイントで徹底比較

こんにちは。大阪府吹田市の歯医者、とよつ歯科・矯正歯科 院長の気比 洋彰(けひ ひろあき)です。歯並びを整えたい、と矯正治療を考え始めた方が、まず最初に直面する大きな選択。それが、「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」、どちらの装置を選ぶかという問題です。

「見た目が気になるからマウスピースかな」「でも、ワイヤーの方がしっかり治りそう…」「結局、自分にはどっちが合っているんだろう?」

当院のカウンセリングでも、このご質問は本当によくお受けします。インターネットやSNSには情報が溢れていますが、それぞれに良い点、気になる点があり、かえって混乱してしまう方も少なくありません。断言できるのは、**「どちらか一方が絶対的に優れている、というわけではない」**ということです。大切なのは、それぞれの装置の仕組みと特性を正しく理解し、ご自身の歯並びの状態、ライフスタイル、そして何を最も重視するかに合わせて、最適な方法を選択することです。今回は、この二大矯正法について、7つの重要なポイントから徹底的に比較・解説していきます。

 

目次

 

  1. そもそも何が違う?基本的な仕組みの比較 2.【徹底比較】7つのポイントで見るメリット・デメリット
    1. 見た目(審美性)
    2. 痛み・違和感
    3. 食事と歯磨きのしやすさ
    4. 適応できる症例の範囲
    5. 通院の頻度
    6. 費用
    7. 自己管理の必要性
  2. 結局、あなたはどっちのタイプ?おすすめの選び方
  3. まとめ

 

1. そもそも何が違う?基本的な仕組みの比較

 

まず、二つの治療法が、どのようにして歯を動かすのか、その基本的な仕組みの違いからご説明します。

  • ワイヤー矯正 歯の表面に「ブラケット」という小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して、そのワイヤーが元に戻ろうとする力(弾性)を利用して歯を動かします。月に一度の調整で、歯科医師がワイヤーを交換したり、曲げたりすることで、継続的に力をコントロールしていきます。例えるなら、歯科医師が運転する電車が、レール(ワイヤー)に沿って歯を目的地まで運んでいくイメージです。
  • マウスピース矯正(代表例:インビザライン) 透明なマウスピース型の装置(アライナー)を、治療計画に沿って1~2週間ごとにご自身で交換していくことで、段階的に歯を動かしていきます。一枚のアライナーで動く歯の距離は、わずか0.25mmほど。その小さな移動を何十枚と繰り返すことで、最終的なゴールを目指します。こちらは、少しずつ形の違う靴を履き替えて、足の形を徐々に整えていくイメージに近いかもしれません。

 

2.【徹底比較】7つのポイントで見るメリット・デメリット

 

それでは、皆さんが最も気になるであろう7つのポイントについて、両者を比較していきましょう。

 

1. 見た目(審美性)

 

  • ワイヤー矯正:金属のブラケットとワイヤーが目立ちやすいのが最大のデメリットです。ただし、最近では歯の色に近い白や透明のセラミック製ブラケット(審美ブラケット)もあり、以前よりは目立ちにくくすることが可能です。
  • マウスピース矯正:透明なプラスチック製のため、装着していてもほとんど気づかれません。見た目を最も重視する方にとっては、圧倒的なメリットです。
  • 結論審美性は、マウスピース矯正に軍配が上がります。

 

2. 痛み・違和感

 

  • ワイヤー矯正:月に一度の調整後、2~3日間、歯が浮くような、あるいは締め付けられるような強い痛みを感じやすいです。また、ブラケットやワイヤーの端が、頬や舌の粘膜に当たって口内炎ができやすいという特徴があります。
  • マウスピース矯正:新しいアライナーに交換した後の1~2日間、同様の締め付け感はありますが、ワイヤーの調整時に比べると痛みの度合いはマイルドな傾向にあります。口内炎のリスクも低いですが、アライナーの縁が歯茎に当たって気になることもあります。
  • 結論痛みのピークはワイヤーの方が強く、マウスピースは持続的な弱い圧力が特徴。口内炎などのトラブルはワイヤーの方が多い傾向にあります。

 

3. 食事と歯磨きのしやすさ

 

  • ワイヤー矯正:装置は固定式で、ご自身で取り外すことはできません。そのため、お餅やガムなどの粘着性のもの、お煎餅などの硬いものは、装置が外れる原因になるため避けなければなりません。また、食べ物が装置に絡まりやすく、歯磨きには専用の歯ブラシやフロスを使うなど、特別な工夫と時間が必要です。
  • マウスピース矯正:食事の際には取り外すため、食べ物の制限は一切ありません。 歯磨きも、普段通りに行えるため、口腔内を清潔に保ちやすいのが大きなメリットです。ただし、食後は必ず歯磨きをしてからアライナーを再装着する必要があり、それを怠ると虫歯のリスクが高まります。
  • 結論食事の自由度と清掃性はマウスピース矯正が圧倒的に有利。ただし、毎食後の歯磨きという手間は増えます。

 

4. 適応できる症例の範囲

 

  • ワイヤー矯正:矯正治療の歴史が長く、歯を動かすためのノウハウが確立されています。抜歯が必要な複雑なケースや、骨格的なズレが大きい難症例まで、ほぼ全ての歯並びに対応可能です。歯を一本一本、三次元的に精密にコントロールする力に長けています。
  • マウスピース矯正:テクノロジーの進化により、対応できる症例は飛躍的に増え、多くのケースで治療が可能になりました。しかし、歯を大きく移動させる必要がある場合や、骨格のズレが極端に大きい場合など、ワイヤー矯正の方がより確実で効率的なケースも依然として存在します。
  • 結論対応範囲の広さ、難症例への対応力では、ワイヤー矯正に一日の長があります。

 

5. 通院の頻度

 

  • ワイヤー矯正:歯科医師によるワイヤーの調整が必須なため、通常3~4週間に1回の通院が必要です。
  • マウスピース矯正:数枚~十数枚のアライナーを一度にお渡しし、ご自身で交換を進めていただくため、通院は1ヶ月半~3ヶ月に1回程度で済むことが多いです。
  • 結論忙しい方、遠方にお住まいの方にとっては、通院頻度の少ないマウスピース矯正が有利です。

 

6. 費用

 

  • ワイヤー矯正:表側の審美ブラケットを用いた場合と、マウスピース矯正の費用は、全体で見ると同程度になることが多いです。(当院の目安:約80~100万円) 裏側矯正は、より高額になります。
  • マウスピース矯正:奥歯まで含めた全体の治療の場合、費用はワイヤー矯正(表側審美)と大きくは変わりません。部分的な治療であれば、費用を抑えることも可能です。
  • 結論全体の治療で比較した場合、費用に大きな差はないと考えて良いでしょう。

 

7. 自己管理の必要性

 

  • ワイヤー矯正:装置は常についているため、装着時間を気にする必要はありません。自己管理のメインは、複雑な装置の周りを清潔に保つための「歯磨き」になります。
  • マウスピース矯正:治療の成否が、患者様ご自身の自己管理能力に大きく左右されます。1日20~22時間以上の装着時間を守ること、決められたスケジュールで交換すること、そして紛失しないこと。この規律を守れないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまう最大の原因になります。
  • 結論自己管理に自信がない、ついついサボってしまいそう、という方はワイヤー矯正が向いています。

 

3. 結局、あなたはどっちのタイプ?おすすめの選び方

 

これまでの比較を踏まえて、あなたがどちらのタイプか、考えてみましょう。

【マウスピース矯正がおすすめな方】

  • とにかく見た目を気にしたくない、誰にも気づかれずに矯正したい方
  • 接客業や人前に出るお仕事の方
  • 痛みに弱い、口内炎ができやすい方
  • 好きなものを気にせず食べたい方
  • 毎食後の歯磨きや、装着時間(1日20時間以上)の管理を徹底できる、自己管理能力の高い方
  • 出張が多い、忙しくて頻繁に通院できない方

【ワイヤー矯正がおすすめな方】

  • 抜歯が必要なケースなど、複雑で難しい歯並びの方
  • マウスピースの自己管理(装着時間など)に、正直あまり自信がない方
  • 食後の歯磨きの手間を、なるべく減らしたい方
  • 対応できる症例の幅広さや、治療の確実性を最優先したい方

 

4. まとめ

 

マウスピース矯正とワイヤー矯正、それぞれの特徴をご理解いただけましたでしょうか。どちらの装置にも、素晴らしいメリットと、乗り越えるべきデメリットがあります。最新の治療法であるマウスピース矯正が常に最善というわけでも、伝統的なワイヤー矯正が古いというわけでもありません。

最も大切なのは、これらの装置の特性を熟知した歯科医師による、正確な診断を受けることです。あなたの骨格、歯並びの状態、そしてライフスタイルや価値観を総合的に判断し、「あなたの場合は、こちらの装置の方が、より確実で、より幸せなゴールを迎えられますよ」と、プロの視点から提案をもらうこと。それが、後悔しない矯正治療への、一番の近道です。

当院では、どちらの装置にも対応しておりますので、それぞれのメリット・デメリットを正直にお話しした上で、あなたにとって最善の選択を一緒に考えていくことができます。どうぞお気軽に、ご相談ください。

*
*
*
*
*
*
*
*
  • 平日夜7時まで 土曜も診療
  • 豊津駅から徒歩2分 ライフ隣
  • 個室・
    キッズルーム
    完備
所在地  〒564-0072 大阪府吹田市出口町26-1
電話番号 06-6330-1111
院長   気比 洋彰(きび ひろあき)
診療時間 月・木・金  9:00-19:00
     火 9:00-12:00 14:15-19:00
     土 9:30-17:00
休診日  水・日・祝
     ※祝日が平日の際には、水曜日も診療しています。
*
*
*
*