虫歯の問題
- フッ素はどのくらいもちますか?
Q.フッ素はどのくらいもちますか?
(女性 5歳)
A.お口の中の状態とフッ素には濃度にもよりますが、歯科医院で塗布するフッ素の濃度は通常三ヶ月から四ヶ月ほど効果が持続する塗布の方法があります。
その際、用いるフッ素は濃度が高く歯科医院でしか塗布できません。
ご家庭でも毎日使う歯磨き粉に当院で推奨する一定濃度のフッ素濃度の決まった物を使って頂く事でより虫歯に強い歯の質が得られます。- 怪我で前歯2本が欠けています。かけているところから全体的に黒くてなって、虫歯になっているようです。
Q. もうすぐ3歳になる息子のことです。
怪我で前歯2本が欠けています。かけているところから全体的に黒くてなって、虫歯になっているようです。
現在、家の近くの歯科病院に通ってます。これから麻酔して、神経を取らないといけないといわれました。
しかし、怖がりの息子で毎回号泣しながら暴れています。治療しないといけないことをわかっているだけど、こどもが絶えれるかどうかは心配です。
怖がらないように治療することはできますか?
(男性 3歳)
A.はじめまして、とよつ歯科・矯正歯科でございます。
ご相談内容を拝見いたしました。返信が遅くなり申し訳ありません。
怪我をし、歯を受傷後、神経が死に、全体的に茶褐色、黒色になることが怪我をされたお子様の経過をみている際、よくみえます。
この際、受傷後1~2週間で、変色だけでなく歯の揺れ等がきつくなったら、神経をとる処置をすぐにすることあります。
これは歯が体から異物と判断され、受傷した歯の根が吸収し、短くなる、もしくは早期に脱落するのを防ぐために行います。
実際お口の中を診ていませんのではっきりとしたことは申し上げられませんがもし、御本人に痛みもなく、歯のグラグラもなく、レントゲンでも根っこがしっかりとしていたら、いつかは神経をとりますが、それまでに何度かの通院の中で歯医者さんに慣れてもらうことができる場合もあります。
あくまで推測のお話ですので、実際に根の状況、動揺の状況等も含め確認が必要であること。
ご通常のガイドラインでは金沢様の通院される歯科医院のされていることが通例の方法となります。
また、そのような治療が厳しければ、むし歯の度合いによってはむし歯の進行を遅らせるお薬などを塗ってまず歯医者さんに慣れて頂き、治療出来るようになればその時に治療を行うといったことも可能かと思われます。
一度通院されている歯科医院でご相談されてみてはいかがでしょうか?
ご相談ありがとうございました。
とよつ歯科・矯正歯科ご相談内容(症例)
ご相談内容(性別・年代別)