管理栄養士監修ブログ一覧
-
ストレスに良い食事とは
日本栄養士会 管理栄養士 岩元・森・伊加田監修 ストレスとは、外部からのさまざまな刺激が原因となり、 身体や心へ負担を生じさせてしまうものです。 仕事の量や質、人間関係、睡眠をはじめ、現代社会にはテクノストレスと呼ばれる パソコンが苦手で馴染めないという不安が引き起こしてしまうものなどストレスの原因や症状は多岐に渡ります。 通常、適度なストレスでは交感神経系を活性化させ、 -
口内炎が痛いとき
こんにちは。管理栄養士の岩元です。 5月になり、毎日過ごしやすい季節になりましたね。 新しい新生活、新学期にはもう慣れましたか? 新たな生活に慣れるまでは、忙しさゆえに休息をしっかり取れなかったり、飲み会が続いたりと、身体の免疫機能が低下しやすくなってしまいます。 環境が変化することで、身体が感じるストレスはどうしても増加してしまいますよね。 このような時期は「口内炎 -
保存食品を利用して外出を減らす工夫~災害時の食事アイデア~
日本栄養士会 管理栄養士 岩元・森・伊加田監修 こんにちは!管理栄養士の岩元・森・伊加田です。 本日は今だからこそ知っておきたい、保存食品を利用して外出を減らす工夫として役立つ災害時の食事アイデアをご紹介します。 地震などの災害が起きてしまうと、食料品の供給がとまってしまいます。 また、長期保存がきく食べ物を買い求める人が急増します。 そのため、予め -
味覚について
こんにちは。管理栄養士の岩元です。 2020年が始まりましたね。 寒い日が続きますが皆様どのようにお過ごしでしょうか? 本日は食に関するお話です。 温かい食事が美味しい季節ですが、味覚障害と呼ばれる人が近年増加傾向にあります。 味覚障害になると、甘味・塩味・酸味・苦味・旨味といった味覚に異常が現れます。 味覚障害とは味に対する感受性が低下することによって、味を感じにくく